ナビゲーションを読み飛ばす

佐世保市議会インターネット中継

※検索結果一覧

  • 自民党市民会議
    北野 正徳 議員
  • 令和4年12月定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1 インバウンド観光について
  インバウンド観光の現状と動向、さらに来訪者に関わるコロナ対策について伺います。
再生する
  • 令和4年9月定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
1 「みどりの食料システム戦略」への取組について
 ○ 市は、この政策をどのように理解しますか。
 ○ 市は、これについてどのように取り組みますか。
再生する
  • 令和2年12月定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1 持続可能な地域公共交通の在り方について
  平成31年3月24日からバス運行体制は西肥バスへ一
 体化され、一部のバス路線は西肥バスからさせぼバスへ人
 件費相当額で委託されることとなった。させぼバスは運転
 士不足を交通局退職者に頼ることとなり、その人件費不足
 の補充に駐車場収入を充てる、これが大まかなスキームで
 ある。地域公共交通を担うバス運転士は一体化の後も西肥
 バス、させぼバス、交通局退職者の三つの雇用形態になり、
 今後、運転士の確保をどのように考えているのか。また、
 現在のスキームが持続可能であるのかを問う。

2 新道建設と地場企業の生産性向上のための工業団地造成
 による道路混雑解消について
  小佐々町の旧工業団地・新工業団地(ウエストテクノ)
 に至る県道の交通渋滞については随時対策が講じられ、渋
 滞の解消には至らないものの、現状ほぼ完了形と思われる
 が、どのように認識しているのか。抜本的な対策としては、
 佐々川右岸県道から山間を経由してウエストテクノに至る
 バイパス道の新設しかないと思われる。当該地付近には通
 称長田池があり、新道建設に伴う掘削土をもって長田池を
 造成し、地場企業の高度化のための分譲地としてはいかが
 か。両事業を効果的に組み合わせることにより公共事業に
 伴う費用対効果が飛躍的に向上する。見解を問う。
再生する
  • 令和2年9月定例会
  • 9月16日
  • 本会議 一般質問
1 マンション管理適正化法改正に伴う本市の対応につい
 て
  平成12年にマンション管理適正化法が制定され、本
 年6月に同法が改正された。同法が必要とされる状況・
 要因を本市においてはどのように把握しているか。また
 、本市の空き家対策は主に戸建て住宅を対象としている
 が、マンションなどの高層建築物が危険建物化する懸念
 はないか。

2 市営住宅における共益費の在り方について
  少子高齢化が進み市営住宅の入居者においても高齢化
 や入居世帯減の状況がみられる。市営住宅における自治
 会の担い手不足、共益費の滞納などの状況は見られない
 か。また、市営住宅の合併浄化槽の規模は施設の大きさ
 や世帯数により決まり、その規模に応じ維持清掃費用が
 掛かるものと思うが、入居者減により空室分の負担が現
 入居者への過度の負担となってはいないか。

3 バス運行体制一体化一年の決算と今後の課題について
  平成31年3月24日から一体化したバス運行体制が
 スタートした。担い手である西肥バス・させぼバスにお
 いては本年3月末に決算を終え、本市地域公共交通政策
 の観点からこれをどのように総括し、課題をどのように
 認識しているか。
再生する
  • 令和2年3月定例会
  • 3月5日
  • 本会議 一般質問
1 学力向上と学期制変更について問う。
  2学期制を3学期制に戻すことの大きな理由に「確かな
 学力の育成」への懸念が示されているが、学期制と学力の
 相関関係や学力の評価と指導の仕組み、また、これまでの
 2学期制を自己評価し、その成果とされたことに対する今
 後の懸念について問うものである。

2 国土強靭化と治山治水について問う。
  本市においても国土強靭化計画の策定が進められている
 が、治山治水政策としての治山ダム、砂防ダム、河川堰の
 現状と課題、人工林と自然林の育成管理について問うもの
 である。

3 平成の大合併の成果について問う。
  平成の大合併の開始から15年程度が経過し、第7次総
 合計画においては「合併地域」という表記がなくなり、合
 併算定替も令和2年度で終了する中、平成の大合併をどの
 ように総括するのかを問うものである。
再生する
  • 令和元年9月定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
1 地域公共交通の今後のあり方について問う。
  少子高齢化に伴う人口減少社会においてコンパクト・プ
 ラス・ネットワーク型の社会構造が求められるが、ネット
 ワークとしての地域公共交通についてどのように構想する
 のか。市バスと西肥バスの運行体制一体化後の地域公共交
 通のあり方について問うものである。

2 コンパクト型社会を支える社会教育・生涯学習のあり方
 について問う。
  少子高齢化による人口減少でコンパクト化する地域社会
 において、衰退を食いとめるには、郷土愛や存在意義の認
 識などによる地域への帰属意識が必要である。また、そこ
 で学び、自己実現することができる魅力的な地域でなけれ
 ばならない。そのためには、公民館活動による社会教育・
 生涯学習の充実が必要であり、今こそ社会教育・生涯学習
 の意義は高まっているとの思いから、その推進体制につい
 て問うものである。

3 令和時代の農業政策のあり方について問う。
  ここ10年程の趨勢では本市財政は8%ほど拡大してい
 るが、農林水産事業費においては、財政全体に占める割合
 がかつて3%を超えていたものが、2.5%程に縮小して
 いる。これは農林水産業から外形的にはリーディングプロ
 ジェクトに代表される他産業への政策転換のようにも見え
 る。これからの時代の農業政策をどのように考えるのか、
 問うものである。
再生する
緑政クラブ
  • 平成31年3月定例会
  • 3月5日
  • 本会議 一般質問
1 本市における児童虐待の実態と対応策について問う。
  痛ましい児童虐待事件が頻発し、全国的に報道されてい
 る。本市において児童虐待の実態はどのようなものか、ま
 た、その対策は十分であるかを問い、特に学校、教育委員
 会、子ども未来部、児童相談所や警察など関係機関との情
 報共有と連携について問うものである。

2 地域国際化、多文化共生と外国人共生の考え方と取り組
 みについて問う。
  本市国際戦略活動指針には、地域国際化の推進や多文化
 との交流・共生による持続的な発展などが記されているが、
 その趣旨を問う。また、特定技能制度がスタートするが、
 外国人共生社会についての考え方と取り組みについて問う
 ものである。
再生する
戻る