ナビゲーションを読み飛ばす

佐世保市議会インターネット中継

※検索結果一覧

令和2年3月定例会 令和2年3月4日(水)  本会議 一般質問
  • 市民クラブ
  • 古家 勉 議員
1 前畑弾薬庫の針尾島弾薬集積所への移転・集約に係る進
 捗について
  国は、平成30年度から令和元年度にかけて、弾薬庫移
 設工事のため工事用道路に関する検討を進めている。令和
 2年度にはルートの調査や測量に入るための予算が計上さ
 れているが、移転・集約を進めるにあたり、安全・安心を
 前提に、地元の声や意見を聞き、理解を得ることが重要と
 考えるが、その取組について問う。

2 IR誘致における地元対策について
  IRの実現に向け県・市において検討が進んでいるが、
 市民、特にIR候補地の近隣住民の中には不安の声もある。
 そこで、今後の地元への説明及び対策について問う。

3 住宅用火災警報器について
  住宅用火災警報器の設置義務化から10年が経過したが、
 住宅用火災警報器の設置効果と問題点及び今後の対策につ
 いて問う。
再生する
  • 自民党市民会議
  • 田中 稔 議員
1 外国人観光客の受入れ体制について
 ○ クルーズ船受入れの課題について
 ○ クルーズ船受入れに伴う消費の状況について
 ○ クルーズ船キャンセルに伴う経済的損失について
 ○ 松浦公園乗降場の利用状況並びに消費の動向について
 ○ 寄港地観光における市内大型バスの利用(配車)状況
  について
 ○ その他インバウンドの動向について
 ○ IRへのMICE誘致について

2 土地改良区の在り方について
○ 土地改良区連絡協議会の現状と課題について
 (この質問は取下げられました。)
○ 今後の土地改良区について

3 建築物の在り方について
 ○ 今ある建築物の耐震化について
 ○ 人口減少社会における空家問題について
 ○ 既にある建築物が周辺環境に与える影響について
再生する
  • 自民党市民会議
  • 宮田 京子 議員
1 電子母子健康手帳の導入と父子手帳の配付について
  全国的に家庭内における子どもの虐待事件が後を絶たな
 い。虐待は、外部からは気づきにくいもので、子どもの安
 全を確保するには、まずは親が愛情と責任を持つべき。そ
 の一助となるのが、日本で創設された母子健康手帳であろ
 う。その活用の現状を伺いたい。また、この制度は平成3
 0年に70周年を迎えた。近年は電子母子健康手帳を導入
 する自治体も多い。本市での導入を検討してはいかがか。
 また、父親に対して父子手帳を配付する考えはないか。

2 魅力的観光地アピールとしてのプレミアム婚姻届の創設
 について
  婚姻届は本籍地または所在地で提出できるので、一時的
 な滞在地、つまり旅行先で提出することも可能となる。そ
 こで、観光に重きを置く本市としては、魅力的なプレミア
 ム婚姻届を新設し、新たな人生のスタートを切る場所とし
 てアピールしてはどうか。もちろん市内在住者にとっても、
 思い出に残る記念すべきものとできる。交流人口増への小
 さなきっかけとなり得るよう、本市独自の取組を企画して
 はどうか。

3 本市大型プロジェクトに対する市民目線による位置づけ
 について
  本市の施策には、IR誘致、クルーズ船受入れの港湾整
 備、動植物園の移転問題、名切地区公園整備など大型のプ
 ロジェクト及び課題がめじろ押しである。これらが地域経
 済を牽引していく要素であることは理解できる。しかし一
 方で、少子高齢化の著しい本市において、高齢者や低所得
 者などの市民生活には直結しない施策もあり、社会的弱者
 に対してどのような形で効果を期待するのか伺いたい。あ
 わせて、ハード事業とソフト事業のバランスにおける方針
 についても伺いたい。
再生する
  • 自民党市民会議
  • 萩原 活 議員
1 佐世保市における人口減少対策について
 ○ 佐世保市第7次総合計画における人口減少対策につい
  て
 (この質問は取下げられました。)
 ○ 近年の出生数の現状と今後の出生数増加につながる対
  策について
 ○ 出生数の増加のためにはまず結婚と考えられるが、本
  市における婚姻数の現状について
 ○ 本市における婚活事業の現状と今後の課題について

2 佐世保市の今後における子育て支援について
 ○ 佐世保市における「新させぼっ子未来プラン」の推進
  について
 ○ 地域での子育て支援における「ファミリーサポートセ
  ンター事業」の在り方について
 ○ 親子への切れ目ない支援と育児への不安の軽減につい
  て
再生する
  • 日本共産党
  • 小田 徳顕 議員
1 石木ダム建設事業について
  長崎県と佐世保市が進める石木ダム建設事業のため、川
 棚町川原地区13世帯の住民は昨年、土地や建物の権利を
 奪われました。行政代執行が行われる可能性がある中で
 日々暮らし続けなければならない今の状況は、憲法で保障
 された基本的人権がないがしろにされた状況です。
  いまだかつて例のない、住民を強制的に排除して行うダ
 ム建設が必要なのか、重要な意味を持つ事業の再評価が上
 下水道事業経営検討委員会に諮問され、審議が行われまし
 たが、委員会を傍聴した中で疑問点等がありました。その
 点について当局の見解を問う。
 ○ 再評価制度について
 ○ 委員会の運営について
 ○ 水需要予測について
 ○ 代替案について
 ○ 費用対効果分析について

2 カジノを含むIR事業について
 ○ 運営事業者への対応について

3 公立・公的病院の再編統合について
 ○ 今後の対応について
再生する
戻る