ナビゲーションを読み飛ばす

佐世保市議会インターネット中継

※検索結果一覧

令和元年6月定例会 令和元年6月24日(月)  本会議 一般質問
  • 自民党市民会議
  • 湊 浩二郎 議員
1 西九州させぼ広域都市圏に係る今後の対応について
  佐世保市は平成28年4月中核市へ移行し、広域的な都
 市圏形成に関して、中心的役割を担うべき存在になりまし
 た。このことは、本市が、行政区域の枠を超え、社会的、
 経済的に関係性のある自治体と横のつながりを築き、医療
 や交通、産業、環境といった分野において、圏域内の行政
 サービスや都市機能を効率良く活用しながら、地域の社
 会・経済のリーダーとして持続的に牽引していくという非
 常に大きな役割を担うことを意味します。そして、佐世保
 市は、構成市町の個性を尊重しつつ、地域住民の暮らしを
 支えると同時に、この圏域の豊かで実りある未来と、一体
 的な共生社会を築くため、多様性と創造・挑戦・進取の精
 神をもって、本圏域の中心市として力を尽くしていくこと
 が求められます。
  これらのことを踏まえ、この西九州させぼ広域都市圏に
 は、当初12市町の参加予定でありましたが、佐々町議会
 が条例を否決したことにより、本年1月に同町不参加のま
 ま11市町によるスタートとなったところであります。
  新聞等の報道では不参加となった佐々町の町長は町議会
 を説得し、連携へ向けて進みたいとの意向を示されていま
 すが、現時点でどのような状況となっているのかと思案し
 懸念もするところであります。
  今後、佐々町との連携(参加)をどのように考え、取り
 組まれて行くのか、市長のお考えをお尋ねします。

2 小中学生の福祉医療制度のあり方について
  平成28年8月から小中学生も医療費の助成が始まりま
 した。
  子どもの医療費助成については、子育て世代の経済的負
 担を軽減し、乳幼児や子どもたちの病状が重篤化しないよ
 うに受診しやすくするための制度であると理解しておりま
 す。しかしながら、小中学生福祉医療制度においては、償
 還払いという方法で、受診した医療機関の窓口で健康保険
 の自己負担額3割分を支払い、その後、福祉医療費支給申
 請書に領収書等を添えて市役所へ提出し、後日、助成金が
 保護者名義の銀行口座へ振り込まれるという「煩雑」かつ
 「日数を要する」手続がとられています。
  また、時間外や休日の時に支払う窓口負担額は高額な時
 間外・休日割増料金を一旦自己負担(立てかえ払い)しな
 くてはなりません。これでは小中学生福祉医療制度の理念
 に全くそぐわないと考えます。後で立てかえた分を支払う
 のであるのなら、窓口での一時的な立てかえ払いの負担を
 なくす「現物支給制度」を採用するべきではないかと思い
 ます。
  なぜ、現物支給を行わないのか不思議でなりません。現
 物支給にすることにどのような問題があるのか、市長のお
 考えをお尋ねします。

3 市職員の定年退職後について
  近年、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少から、働き
 手の不足が叫ばれている業種があります。
  一方、定年退職を迎えた社員等が現役時代に長年培った
 技術や経験を活用できる場の創出が必要であると考えられ
 ます。
  本市職員も同様に60歳を超えてもまだまだ活躍できる
 人材が多くいると思われますが、定年退職後は再任用・嘱
 託や市の関連施設で雇用されていると聞き及んでいます。
  そこで、本市職員が現役時代に長年培った技術や経験を
 活用できる場で雇用されているのか、また、どのような処
 遇になっているのか、市長にお尋ねします。

4 市本庁舎の活用について
  現在、市本庁舎はワンフロアごと改修を行われておりま
 すが、より市本庁舎を活用するため、例えば13階に市民
 や観光客等が利用可能な佐世保市を一望できる展望レスト
 ランをつくり、佐世保名物の佐世保バーガー、トルコライ
 ス、海軍カレー、レモンステーキ等を食べることができる
 ようにし、佐世保の名所のパンフレットなどを配置して、
 多くの方が佐世保市を満喫できるように活用してはどうで
 しょうか。
  市長のお考えをお尋ねします。
再生する
  • 自民党市民会議
  • 鶴 大地 議員
1 市内道路における、歩行者の安全管理について
  歩行者の安全を守る必要性が見つめ直される今、本市と
 しても早い対応が必要だと考えます。
  特に、子どもが活用する道路の安全管理に着眼して、本
 市の考えや取り組みをお伺いします。

2 観光業における、新規事業計画推進について
  25万人規模の佐世保を未来につなぐための交流人口の
 拡大を図り、国内外からの観光客誘致を促進してきた努力
 から、「黒島の集落の世界遺産登録」「世界で最も美しい湾
 クラブ加盟」「クルーズ船の寄港数増加」と数々の追い風が
 吹いている状況と考えます。しかしながら、観光客数増加
 に向けた事業を今後も引き続き積極的に行わなければ、さ
 らなる増加はもとより維持も見込めないと考えます。
  そこで、現在の取り組みから今後の展望までをお伺いし
 ます。

3 農林水産業における、AI及びIoT技術の導入につい
 て
  世界では大幅に増加する漁獲量も、日本では減少が続い
 ています。その中でも、本市の漁獲量は大幅な減少はなく
 全国4位の水産都市として成り立っています。しかし、生
 産年齢人口減少の波は大きく押し寄せ、将来を見据えた農
 林水産業の振興が必要だと考えます。
  そこで、AI及びIoT技術を活用した農林水産業への
 昇華に着眼してお伺いします。
再生する
  • 自民党市民会議
  • 田山 藤丸 議員
1 子ども・子育て支援について
  本年10月より国の施策として幼児教育・保育の無償化
 がスタートする。子ども・子育て分野における大きな制度
 改正であり、さらに「佐世保市総合計画」「新させぼっ子未
 来プラン」が改定の時期を迎えることもあわせて、政策上
 重要な転換期が訪れている。そこで、以下の点についてお
 尋ねする。
 ○ 幼児教育の無償化と支援策の充実
 ○ 利用定員と保育の質
 ○ 保育者不足への対応策
 ○ 子どもの安全とコミュニティ

2 地区公民館の役割と自習室の設置について
  近年の公民館は社会の多様化に伴い、地域の要請に的確
 に対応した取り組みや子どもや若者、働き盛りの世代も含
 め、住民全体が気軽に集える拠点になることが期待されて
 いる。そこで本市でも、地区公民館のあり方について議論
 が行われていることから、以下の点についてお尋ねする。
 ○ これからの公民館の役割と課題
 ○ コミュニティセンター化
 ○ 誰もが利用できる自習室の設置

3 買い物弱者の対策について
  今日、人口減少や少子高齢化を背景とした流通機能や交
 通網の弱体化等の多様な理由により、日常の買い物機会が
 十分に提供されない状況に置かれている「買い物弱者」の
 対策が急務である。そこで、本市における買い物弱者の対
 策の現状と今後の課題についてお尋ねする。

4 相浦地区の将来ビジョンについて
  相浦地区は、大学・短大・高校、総合グラウンド等を有
 する文教地区であり、若者の集積を生かしたまちづくりが
 期待されている。今後は、交通の利便性をさらに向上させ、
 本地域の魅力を伸ばしつつ新たな地域核の形成が求められ
 ている。そこで、以下の点についてお尋ねする。
 ○ 文教地区としての機能をいかに高めるか
 ○ 長崎県立大学のキャンパス整備を生かした地域連携の
  推進
 ○ カレッジパスの取り組み
 ○ 次世代のための新たな地域核の形成
再生する
  • 公明党
  • 佐藤 文子 議員
1 がん検診受診率向上について
 ○ 受診率向上における現在の問題点について

2 福祉・介護職者の人材不足について
 ○ 佐世保市内の福祉・介護保険サービス事業の実情と問
  題点について
再生する
  • 自民党市民会議
  • 山下 廣大 議員
1 佐世保市におけるデジタルネイティブ世代の児童とイン
 ターネットの向き合い方
 ○ 児童とインターネットの利用についての考え方
 ○ ICT機器(スマホ、タブレットなど)を使った教育
  について
 ○ 携帯電話の学校持ち込みについて
 ○ インターネットに関連したいじめについて
 ○ 不登校、ひきこもりとインターネットの関連について
 ○ eスポーツのこれからについて

2 子どもを産みやすい、育てやすい環境づくり
 ○ 佐世保市は全国的に見てどの程度子どもが産みやすい
  まちなのか、また子育てしやすいまちなのか
 ○ 佐世保市の出生率や支援策などについて

3 高齢者ドライバーの事故対策について
 ○ いまや日本の大きな問題となっている高齢者の運転に
  ついて佐世保市としてはどのような問題を把握している
  のか。また、その対策をしているのか。

4 V・ファーレン長崎の練習場の誘致について
  Jリーグ所属のV・ファーレン長崎が新たに練習場の新
 設を発表し、長崎県下21の市町へ移設を表明。他市との
 交渉が決裂している中、佐世保市としての活性化、スポー
 ツ教育の面も踏まえて検討されてはいかがでしょうか。
再生する
戻る